今回のガブママンさんの応援ツアーの件、ご連絡をいただいたのは7月のことでした。
ガブママンさんはじめ、
ゆぼぼさん、
きとりさん、
しあママさんの4名様が揃って京都に?!
にわかに信じがたい、夢のような報せでした。
あまりに嬉しすぎて、ツアーにも参加をしてしまいました!
以下、そんな「御一行様」とゆく京都1泊2日の旅を振り返ります。







































2014年10月24日(金)。
つい二日前までぐずついた空模様の京都でしたが、当日、それはそれは見事で澄み渡った秋晴れの朝でした。
こちら、朝日に輝く「佐々木酒造株式会社」。
・・・朝から御一行様、蔵元に来てますよ(笑)。
京都・洛中に現存する唯一の蔵元にして、佐々木蔵之介氏の実家でございます。
タクシーで乗りつけた御一行様は、開店5分前からスタンバイ!(←結果的に)
運転手さん 「えーっと・・・いきなり佐々木酒造、なんですね? (失笑)」
御一行様 「ええ~、まあ(笑)」
運 「・・・何分くらい、待っときましょ?」
御 「うーん・・・、3~40分くらい?」
運 「そんなに飲みますのん?!」
実際のところは10分程度で、あらゆる種類のお酒を試飲。
見事即決で、
仕入れ完了お土産GET! 幸先のよいスタートを切りました。

御一行様、酒のにほひをぷんぷんさせてお車にふたたび乗り込み・・・。
到着したのはコチラ。
舞妓haaan!! は観光客ですがw
京都人もよく知らない(と思われる)、修学旅行生(とその引率の先生)がよく知る(に違いない)「京都」どす。

わずかな時間で、周辺を散策タイムです。るん♪
歩き出した、まさにそのとき。
散策開始直後、しあママさん、お母さまに頼まれていたお土産をGET!
この御一行様は、「デキる」・・・と思った瞬間でございました。
ぶらぶら歩いて、八坂神社ですよ~(^.^)

きちんと、こちらの南の石鳥居から入ります。
あっちの朱の鳥居からではなく、コッチから入るのがホントなのよん。
境内にある、
美のパワースポット「美御前社(うつくしごぜんしゃ)」へ真っ先にやってきました。
ここ八坂神社は祇園の舞妓さんたちが氏子♪
美の水を肌につけると美しくなるのだー。おのずと気分は女子高生のように華やぎます。

ところが、現役女子高生の長蛇の列!でさすがの御一行様も近づけず、でございました(笑)。
そんな御一行様は「美」より「猫」。
境内で猫をさっそく発見しましたよ。
(↓ 外人さんが棒で猫をじゃらそうとしておるところ)

「続きを読む」に、つづくー。
Φ Φ いつもご覧いただきありがとうございます Φ Φ
♪ 1日1クリックでさらに嬉しいです ♪

さて、八坂神社から新橋通を通り白川南通りへそぞろ歩きもしてみました。
きゃーきゃー言いながら記念撮影です。
ロケ地です!

時間がなかったので辰巳神社もチラ見。
いろいろとお茶屋さんのあたりもうろつきたかったのですが、予約の時間が迫ってきておりました。
足早に、ランチの場所へとタクシーを飛ばします。(←変な日本語)
「一食は本物の京料理を」ということで、
懐石
のランチでございます。
今回は、ゆぼぼさんがご興味のあったこちらのお店で決まり。到着して2時間ですでに旅のハイライトです。(鼻血)

路地に位置する、この名店で
お昼の懐石
。(←くどいって。)
こちらでお食事するのはもちろん全員初めて。こんな機会をもてて本当に幸せ体験。アリガトウゆぼぼ様。

お・美味しかったよう
お昼の懐石
詳細はしあママさんの記事にて→
☆ワタクシは恥ずかしながら朝食を少しおさえめにしてきたのですが・・・。
御一行様はなんと新幹線の車内で、
「横浜シウマイチャーハン弁当」だの、
「鮭はらこめし弁当」
などといった、非常にパンチあふれる朝食を召し上がってこられたのでした。
無敵の胃袋、旅にはもっとも必要なものですね!(感嘆)
食事が終わると、お店の前に迎えに来てくださった
usainuさんと
いとうとしこさんのご案内で、杉本家住宅・店の間で開催されている「保護犬写真展 ひとつの命-それから-」へ立ち寄りました。
重要文化財の町屋。
見世の間で・・・コラボしてみた(笑)。

仲よさそうw
会場では、いろんな人とご挨拶。保護犬とともに暮らす人たちとわんこの、この日の青空のような素敵な笑顔。
ふんわりと心が柔らかくなり・・・。
そして、いよいよ今回の旅のテーマにしてクライマックス。
安楽寺
「ミャウゼ」へ。

この扉の向こうには・・・、
「うわあ~!ここなんだ!」 「すてきね!」
思いがけない感動の出会いが待っていました。
濃淡はあれど、いろんなの思いがひとつになって、涙となってこぼれてきらきらと綺麗な玉になったような感じを味わうことができました。
そっくり、とかリアル、とかを超えているお人形たち。よくこんな作品たちが。本当に感激です。
そして、会場では、大変珍しい淹れ方の
「コーヒーセミナー」にも参加。
「タビアンだよ!」腹いっぱい 満たされた、優雅な一時間・・・。
まるで気分はウィンナ・ワルツ

優雅にして楽しい1時間でした(^.^)
「はああ・・・。もうお菓子は堪能したね~」
などという御一行様の満足げな声を背に、「あちゃ~」と思いながら、ひとり向かったのはコチラ。
ここの和菓子、いただきたかったのよね♪ この暖簾を見てもわからない人は・・・。

『美味しんぼ』第56巻を読んでね!
日本最高の餡子(?)なのです!
その間、御一行様は猫と戯れ~。
(ガブママンさん、お写真拝借いたしました)
晩は、石塀小路のお店で女子飲み会です☆
腹いっぱい。ゆえに漬物とトウフで酒を飲む御一行様です。(←女子会?)
早朝から東京を出発した御一行様。
もうすでに体内時計は
深夜の状態
だったかと思うのですが。
「せっかくだから」と頑張ってくださり、この日から始まったばかりの高台寺夜間拝観へ向かうことに。

そして、ここでも思いがけず・・・!
息をのむような幻想的な光景!
池の水面に映り込んだ木々。ぴしーっと穏やかな水面がまるで鏡のように平らで、どこまで深さがあるのかわからない不思議な光景。水面の深い底に別の世界があるみたいでした。
写真では伝えきれなくてちょっと残念ですが、いつまでもあの感動は心に残ることと思います。
たかがライトアップ、なんてどこか考えていたのですが、大きな間違い。
強くお勧めしてくださった運転手さん&しあママさんの息子さん、そして頑張って同行してくださった御一行様に感謝!
よい経験でした。何事も、変に気を回さずに素直な気持ちで行動すべし。肝に銘じたいと思います。
素直な気持ちで、深夜の和菓子(笑)
「交錦(まぜにしき)」 嘯月(しょうげつ)製 Special thanks "KOTOKO"予約しなくては作っていただけない和菓子♪ お写真だけでも、しっとりと柔らかな様子がわかりますよね。
ほわーっとふわふわでジューシーな餡子(!)
ほんとーに美味しかった。御一行様、私の和菓子にお付き合いくださってアリガトウ。
そんなこんなの、にぎやかな御一行様の一日目が終わりました。(濃いー)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
最後の和菓子、
予約しないと作ってくれないものなんですね@@
めちゃめちゃおいしかったです。
和菓子もねこじゃらしさんもただものじゃないですね(笑)
竹林のお写真素敵~♪
見上げて撮るとはさすがです!!
すごく感性を感じるアングル@@
旅レポも随筆みたいであの日の出来事を楽しく
なぞることができました。ありがとうですぅ~ヽ(^o^)丿